CiscoIOS 【Cisco】CCNP学習 WLC+APの検証環境構築_04_PoESW構築 はじめに本本記事は下記検証の一部です。メインの部分ではないので、簡単な説明だけ載せています。構成図設定(config)下記はshow runの実行結果です。簡単な解説APに給電するためだけに置いたので、単純に通信が通るための最低限の設定のみ... 2025.05.10 CiscoIOSネットワーク
CiscoIOS 【Cisco】CCNP学習 WLC+APの検証環境構築_03_リレー用RT構築 はじめに本記事は下記検証の一部です。メインの部分ではないので、簡単な説明だけ載せています。構成図設定(config)以下、show runの結果です。簡単な解説構成図の通り、3つのセグメントを接続しています。大事な部分は「ip helper... 2025.05.10 CiscoIOSネットワーク
CiscoIOS 【Cisco】CCNP学習 WLC+APの検証環境構築_02_L2SW構築 はじめに本本記事は下記検証の一部です。メインの部分ではないので、簡単な説明だけ載せています。構成図構成図は下記の通りです。設定(config)下記はshow runの実行結果です。簡単な解説「interface GigabitEtherne... 2025.05.08 CiscoIOSネットワーク
CiscoIOS 【Cisco】CCNP学習 WLC+APの検証環境構築_01_DHCPサーバ構築 はじめに本記事は構成図内にいるDHCP01の構築を行います。DHCPサーバの構築の前にオプションについて書いたのですが、あれこれ書いているうちに長くなってしまいました。興味があれば是非お付き合いください。なお、今回の記事は下記の記事の一部と... 2025.05.06 CiscoIOSDHCPサーバーネットワーク
CiscoIOS 【Cisco】CCNP学習 WLC+APの検証環境構築_00_概要説明 はじめにIPsecに引き続き、CCNPの学習の一環としてWLCとAPを検証しました。APをたくさん導入する際はWLCを入れることが多いですが、実際に自分で作ることはしていなかったので、実際に構築しました。DHCPの環境もなんやかんやで自分で... 2025.05.06 CiscoIOSネットワーク
CiscoIOS 【Cisco】CCNP学習 GRE + IPsec トンネル設定検証 はじめに掲題の通り、CCNPの学習を深めるために検証した際の記録です。IPsecやGREトンネルの説明は調べるとよくでてくるので、説明は割愛します。検証構成図基本的な構成は下記です。RT01とRT04でGREトンネルとIPsecで接続してい... 2025.03.18 CiscoIOSネットワーク
CiscoIOS 【Cisco】IPsecの切り替え検証 はじめに 過去に、現用で動いているIPsecを構成しているRTの片方を更改する作業を行いました。新しい機器に代わるものの、設定は引き継がれる設計だったため、予め設定を投入して電源を入れておき、ケーブルを振り替える方法で切り替えを行いました。... 2025.03.15 CiscoIOSネットワーク
Linux 【Linux】PPPoEサーバの構築 はじめに時に、PPPoEできるサーバが欲しい時があります。PPPoEをするルータを納品するとき、とりあえず設定したPPPoEの設定が正しいかだけでも分かると、やはり安心できます。そんなときに試した際の記憶です。注意個人的にRedHatに触っ... 2025.03.14 Linux
CiscoIOS 【NW検証】BGP検証 HSRPを使用した冗長について はじめにこの検証を実施するに至った経緯ですが、「eBGPピアを確立したルータは、HSRPで冗長できるんだっけ?」という疑問がきっかけです。CCNAやCCNPで扱うポピュラーな技術ですが、BGPピアを行うルータをHSRPで冗長する構成が問題に... 2022.06.02 CiscoIOS
Linux 【Linux】Cisco機器のログをCentOS8に同期させる方法を解説します はじめにCisco機器のログをCentOS8に同期させる方法を紹介します。rsyslogの設定ファイルの編集、firewallの許可設定、Cisco機器の設定がありますが、1つ1つは大変な作業ではありません。Cisco機器のログが実際にサー... 2020.10.02 Linux