Zabbix 【Zabbix】GUIログイン用のパスワードを忘れたときの備忘録(Zabbix 6.0) はじめに最近ZabbixのDBデータを移行して使おうとした時に、GUIログインできなくなって困ったときの備忘録です。DBでパスワードを変えてどうにかこうかにしました。バージョンZabbix 6.0GUIでログインできない!早い話が以下みたい... 2023.03.07 Zabbix
Linux 【Linux】 journalctlコマンドで過去のログを出力する設定をしてみた。 journalctlコマンドログの確認という話になると、よく出てくるコマンドです。オプションを使うと日付を指定することもできます。本記事ではデフォルトでは保存されないログの保管から、過去のログの呼び出しまでを詳しく検証しています。書式jou... 2021.05.01 Linux
Linux 【Linux】 findコマンドとパーミッション findコマンドでSUIDとSGIDが関連するファイルを検索するLpic102を受けようと問題を解いていると、findコマンドを使用した問題がちょいちょい現れます。よく出てくるので、実際に検証してみました。特に、「SUIDとSGIDのいずれ... 2021.02.12 Linux
Linux 【Linux】ログローテーションの設定書式についてのメモ はじめにログローテーションを設定する際のコマンドをその都度調べていたので、自分専用のメモを残しておきました。なお、この記事はこちらをほとんど参考にしています。書式ローテーションする期間に関する設定コマンド内容rotate 回数ローテーション... 2020.10.13 Linux
Linux 【Linux】ログローテーションを実際に設定して、検証してみた はじめに今回はLinux(CentOS8)でログローテーションを設定する方法を説明します。ログローテーションって?例えば、監視対象から監視サーバー(またはログサーバー)へのログ転送の設定をして、ログ監視をするという話はよくあります。しかし、... 2020.10.13 Linux
Linux 【Linux】anacronの制御について検証しながら理解した際の話 はじめにcronの説明は参考書でもインターネット上でも豊富に得られますが、anacronについては話題が少ない気がします。私自身、/etc配下に「anacrontab」というファイルがあったことは知っていましたが、「なにこれ?」と思うだけで... 2020.10.12 Linux
Zabbix 【Zabbix】ホストをSNMPエージェントとして監視する方法 はじめに今回はZabbixで監視対象をSNMPエージェントとして監視する方法を紹介します。環境設定以下のような環境で今回は設定していきたいと思います。機器情報【Zabbix serer】今回SNMPマネージャーの設定を入れる機器です。IPア... 2020.10.05 Zabbix
Linux 【Linux】CentOSでSNMP(ポーリング)を実施する方法 はじめにLinuxでSNMPエージェント設定し、Cisco機器から実施からMIB情報を取得する方法を紹介します。検証環境【localhost】今回SNMPマネージャーの設定を入れる機器です。IPアドレス:192.168.68.250OS:C... 2020.10.04 Linux
Zabbix 【Zabbix】ログ監視用のトリガーの追加方法 はじめに今回はZabbixでログ監視を行う方法を紹介します。前提今回紹介するトリガーの作成は、以下の環境設定が設定済みであることが前提です。↓今回の前提条件を構築する方法は、以下を参考にしてみてください。環境設定ネットワーク構成図は、以下の... 2020.10.04 Zabbix
Zabbix 【Zabbix】ログ監視用のアイテムを追加する方法 はじめに今回はZabbixでログ監視をするために必要なアイテムの設定方法を、画像見ながら丁寧に紹介したいと思います。環境設定以下のような環境を想定してアイテムを設定したいと思います。※3つも機器を用意しなくても監視設定は出来ますが、リンクダ... 2020.10.04 Zabbix