サーバー

Acronis

【Acronis】基本機能検証_04_バックアップ状況を確認する

はじめに前回までに計画を作成し、バックアップを取得しました。バックアップ状況を確認する確認するデバイスを選択し、[アクティビティ]を選択します。バックアップ対象の履歴を確認できます。前回の記事で23:00に取得するように計画を作成していまし...
Acronis

【Acronis】基本機能検証_03_バックアップ設定

はじめに前回、ESXi上の仮想マシンをアクロニスの管理画面に表示させてるところまで実施したので、いよいよバックアップを取得します。まずどのようにバックアップを取得するかを「計画」で定義します。その計画に従ってバックアップを取得する対象を追加...
Acronis

【Acronis】基本機能検証_02_ESXiを登録する

はじめに前回インストールが完了したので、ESXi環境で導入した際の記録を記載します。ログイン後、メニューから[デバイス]を選択します。次に、画面右上のを選択します。VMware ESXi を選択します。[登録済みのエージェントを設定]を選択...
Acronis

【Acronis】基本機能検証_01_インストール

はじめにアクロニスの管理サーバを構築します。方法はWindowsやLinuxOSにインストールする方法、AcronisCyber Backupアプライアンスをインストールを方法があります。詳しくは公式ドキュメントを確認してみてください、なお...
Keepalived

【Zabbix】Zabbixサーバの構築_06_サービスの起動と停止

はじめに前回までの記事で構築までの一連の手順を記載しました。あとは起動するだけですが、サービスの起動の順番を間違えると正常にサービス起動が出来ません。今回構築したZabbixはすべて手動起動を想定しているので、構成を理解していない人が触ると...
Keepalived

【Zabbix】Zabbixサーバの構築_05_Keepalived設定

はじめに前回まででZabbixサーバとしての機能の大半を構築しました。構成図で言うZabbixサービスのVIPを付与するために、Keepalivedを利用します。Pacemakerでも実装可能ですが、KeepalivedはPacemaker...
Zabbix

【Zabbix】Zabbixサーバの構築_04_Zabbixの設定

はじめに前回まででDBを冗長化させ、さらにDBのVIPをPacemakerで持たせるところまで実施しました。今回はZabbixの設定を行います。Zabbixの設定は他のサイトでもたくさん紹介されているので、本記事の他に公式ドキュメントも参照...
PostgreSQL

【Zabbix】Zabbixサーバの構築_03_Pacemakerのインストール

はじめに前回はPostgreSQLを設定しました。DBを起動すればストーミングレプリケーションによる冗長構成が出来ていますが、障害発生時に自動で切り替わりません。ZabbixのDBがダウンすることは監視サーバの停止を意味するので、許容される...
PostgreSQL

【Zabbix】Zabbixサーバの構築_02_PostgreSQLの設定

はじめに前回の続きで、PostgreSQLの設定を入れていきます。構成図ホスト名:zabbix-ap01IP:172.16.1.101構成:AlmaLinux 9、Zabbix6.0ホスト名:zabbix-ap02IP:172.16.1.1...
PostgreSQL

【Zabbix】Zabbixサーバの構築_01_ZabbixとPostgreSQLのインストール

はじめに 当ブログにZabbix関連の記事を過去にいくつか書いていましたが、構築からしっかりと書いていなかったことに気が付きました。全部を書くと長くなるので、いくつかの記事に分けて書きたいと思います。あと、過去の記事はZabbixのバージョ...